紫外線を浴びている間や直後から生成されたメラニンは、皮膚のターンオーバーとともに排出されていきますが、排出しきれずに残るとシミになります! また繰り返し紫外線を浴びるとメラノサイトの数自体が増え、より肌は黒くなり、またシミだけでなく皮膚ガンになることもあります。
肌にもっとも悪影響をおよぼすのは紫外線です。約80%が紫外線による肌老化とも言われています。
肌に影響する紫外線の種類
日本にあるのは〇紫外線A波、紫外線B波、2つあります。
紫外線A波(UV-A)がもたらす影響
地上の紫外線の約9割を占め、真皮中層にまで到達します。日常生活(買い物や洗濯物干し)の知らず知らずのうちに、またガラス越しに長い間浴び続けることで、メラノサイトを活発にしサンタン(皮膚の黒化)を起こしたり、肌の弾力を保つエラスチン繊維やコラーゲン繊維を破壊させ、しわ・たるみの原因になります。
紫外線B波(UV-B)がもたらす影響
エネルギーが強く、空気中の水分で吸収されますが、散乱性が高いため、あらゆる方向から肌に届きます。主に表皮にダメージを与え、直接的に細胞の遺伝子を傷つける作用があります。いわゆる日焼け(皮膚を赤く炎症を起こす=サンバーン、メラニンを増加させ肌を黒化=サンタン、シミそばかす)を起こします、またターンオーバーが乱れ、肌がごわつき、お肌の水分が減少して肌荒れ状態にもなります。
特に、UV-Bは夏の7月、8月の間が特に強くなります。一方UV-Aは4月~9月まで強い時期が続き、冬になっても半分程度しか下がりません。つまり、年間通して気を付けなければなりません。